災害に強い瓦屋根・引掛け桟瓦葺工法とは。昔の屋根と何が違うの?

前回、ベテラン大工さん達によって大工工事が終了しました。
再び瓦職人さんの出番です。

垂木の位置に、樹脂製の【流水テープ】をタッカーで取付けます。
更に桟木を乗せて釘打ちします。

流水テープを取付ける事で桟木とルーフィングの間に隙間を作り、
万が一瓦を雨がくぐって中に入ってきても軒先まで流れ落ちる構造になります。

よく考えられていますよね~。

 

 

 

今回使用する瓦は、【平板瓦】です。
昔ながらの土葺き工法とは違い、瓦の爪を桟木に引っ掛けて釘で固定する工法です。

地震や台風による瓦のズレが起こりにくい仕組みです。

 

続いて、再び大工工事。

大屋根の破風が立派になったのを見た施主様から、追加工事のご依頼です。

一階のこちらの屋根はガルバリウム鋼板の屋根材を【カバー工法】で被せる予定なのですが
せっかくなのでこちらにも新しい破風板を取付け、板金で巻いてほしいというご注文です。

 

杉の破風板を取付けていきます。

 

杉の破風板は経年で反りやすいので、継ぎ目にはビスケットジョイナーを埋め込むことにしました。

 

 

破風板完成しました。
これを板金で被せてもらいます。

 

続いて板金職人さんの出番です。
一階の増築部分のスレート屋根は、ガルバリウム鋼板の立平葺きにします。
勾配が緩い屋根は立平葺きが最善の策だと思います。

破風板には板金で被せる施工をします。

とても丁寧な仕事をしてくれる職人さんです。

 

 屋根の葺き替え工事が完了しました。

大屋根施工前

大屋根施工後

 

下屋根と増築部分の屋根もきれいに納まりました。

経年で痩せてしまった破風は厚みのある破風板に交換し、板金で被せて仕上げました。
ボロボロだった軒裏の杉板も交換し、きれいになりました。

瓦から瓦へ葺き替えて意味があるの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし今回は、土を撤去したことで3トン以上の軽量化になりました。
そして土の粘着力に頼った昔ながらの瓦の葺き方と違い、
新しい瓦は桟に爪を引っかけ釘で固定する葺き方となっています。

確実に地震や台風の災害に強い屋根に生まれ変わったと言えます。

 

まだまだ日本中には築年数の経過した瓦屋根のお家がたくさんあります。
大きな地震が来るたびに、心配になる方も多いのではないでしょうか。

あと何年そのお家に住むのか。
受け継ぐ方がいるのか。

などによっても、リフォームの仕方は大きく違ってくると思います。

リフォームは、予算も含めそこに住む方の将来を見据えたものでなくてはいけません。
そのあたりを施主様といっしょに丁寧に考えていけるのが、
私達の「とりえ」だと思っています。

目次